接骨院(整骨院)の開業に必要な資格とは?資格の取得方法を解説
高齢者の機能回復やスポーツトレーナーとしての仕事など、接骨院(整骨院)の職域が広がり、独立開業を目指す人が増えています。
接骨院(整骨院)を開業する際は柔道整復師を取得し、整復法・固定法・後療法などを理解しなければなりません。
本記事では、接骨院(整骨院)の開業に必要な資格や資格の取得方法について解説します。
開業後に必要となるスキルについても紹介するため、接骨院(整骨院)の経営を考えている人はぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
接骨院(整骨院)の開業には柔道整復師の資格が必要
接骨院(整骨院)の開業には、国家資格である柔道整復師の資格が必要です。
柔道整復師は、骨・関節・筋・腱・靭帯などの運動器の損傷に対して、「柔道整復術」という施術法でケガの改善や健康をサポートします。
以下では、接骨院(整骨院)の開業時に必須となる柔道整復師について、特徴や仕事内容を紹介します。
柔道整復師の仕事内容
柔道整復師は、鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師と同じく、厚生労働省が認定する医療系の国家資格です。
柔道整復師が行う「柔道整復術」は、柔術における負傷時手当ての技術から派生した日本独自の民族医学とされています。
リラクゼーションとしての指圧やマッサージとは異なり、ケガに応じて施術法を使い分け、独特の手技を用いることで機能回復を行います。
以下は、柔道整復師の主な施術法です。
①整復法 |
骨折した箇所や、ずれたり外れたりした関節などを正しい状態に戻すための技術です。 |
②固定法 |
骨折や脱臼による患部を、三角巾・包帯・副木などで固定する技術です。 動きを制限することで、早期回復を図ります。 |
③後療法 | ||
損傷した部位を早期改善させるために、「手技療法」「物理療法」「運動療法」という3つの療法を使用する技術です。 | ||
手技療法 |
物理療法 |
運動療法 |
柔道整復師が直接手で刺激を与える方法です。 症状に合わせて、軽擦法・揉捏法・圧迫法などを使い分けます。 |
電気療法・温熱療法・冷却療法など、
電気や熱などの物理的なエネルギーを使用して患部を改善する方法です。
|
手技や専用の器具を使用した運動で機能の回復を図る方法です。 患者のリハビリテーションを目的として行われます。 |
柔道整復師が行う施術内容は、柔道整復師法によって制限されています。
具体的に柔道整復師が施術できる症状は、急性・亜急性の原因で発生した骨折・打撲・脱臼・捻挫・肉離れなどの挫傷に限ります。
その他の症状に対して施術を行う場合は、医師の同意が必要です。
また、注射やレントゲンを用いた検査・投薬などは、指示も含めて禁止されています。
接骨院(整骨院)と整体院の違い
接骨院(整骨院)と似た施設に、「整体院」があります。
以下は、接骨院(整骨院)と整体院の相違点です。
・接骨院(整骨院):柔道整復師の資格が必要 ・整体院:柔道整復師の資格が不要 |
「整体師」は民間資格であり、「整体師」という公的な資格は存在しません。
痛みなどの症状に対する施術や、機能回復などを目的とした施術は、医療行為にあたるため、整体院では行うことができません。
また、整体院では保険診療が適用されない点に注意しましょう。
接骨院(整骨院)の開業に必要な柔道整復師の取得方法
接骨院(整骨院)の開業に必要な柔道整復師資格は、国家試験に合格することで取得できます。
国家試験を受けるためには、柔道整復師養成課程のある専門学校や大学に最低3年以上通い、所定の課程を全て修了しなくてはなりません。
以下では、柔道整復師養成課程のある学校の入学から免許取得までの具体的な流れを紹介します。
大学や専門学校に進学する
高校卒業後、柔道整復学科がある4年制大学・短大・柔整系専門学校などの柔道整復師養成施設へ進学します。
短大と専門学校の場合は3年以上、4年制大学の場合は4年間の通学が必要です。
柔道整復師養成施設には、高等学校卒業などの「大学入学資格」があれば、年齢・性別問わず進学が可能です。
一方で、通信制の学校や通信講座などでは、柔道整復師資格を得ることができないため、注意してください。
柔道整復師資格の取得において、4年制大学と専門学校のどちらが有利・不利ということはありません。
ただし、4年制大学の場合は柔道整復師の資格取得に直接関係がない「一般教養」などの履修も必要です。
そのため、現場でいち早く活躍したいという場合は、短大・専門学校に進学すると良いでしょう。
柔道整復師養成施設の中には、夜間部を設置する学校や、社会人向けの学習サポートを行う学校もあります。
転職やセカンドキャリアを考えている社会人は、生活スタイルにあった学校を選ぶことで、仕事をしながら資格取得を目指すことが可能です。
学校で専門的な知識・技術を学ぶ
入学後は、基礎分野・専門基礎分野・専門分野に分かれたカリキュラムをベースに、実践に活かすことができる専門知識と技術を学びます。
以下は、各分野における履修事項の例です。
基礎分野 |
・解剖学 ・生理学 ・一般臨床医学 ・生命倫理 ・公衆衛生学 |
専門基礎分野 |
・柔道整復実技 ・トレーナー基礎理論 ・基礎柔道整復学 ・基本包帯法 |
専門分野 |
・臨床実習 ・柔道整復実技 ・物理療法 ・整形外科学 ・スポーツ柔整実技 |
柔道整復師の活躍の場は年々広がっており、介護分野の機能訓練指導員・競技者をサポートするスポーツトレーナーなどの求人も増加傾向にあります。
そのため、柔道整復師養成施設では、幅広い分野に貢献できるカリキュラムが取り入れられています。
柔道整復師の国家試験を受験する
柔道整復師の国家試験は年1回、毎年3月上旬に行われます。
受験資格は、柔道整復師養成施設に3年以上通い、知識や技能を修得した者と定められています。
以下は、柔道整復師の国家試験に関してまとめた表です。
試験日 |
年1回 |
試験地 |
・北海道 ・宮城県 ・東京都 ・石川県 ・愛知県 ・大阪府 ・広島県 ・香川県 ・福岡県 ・沖縄県 |
試験科目 |
・解剖学 ・生理学 ・運動学 ・病理学概論 ・衛生学 ・公衆衛生学 ・一般臨床医学 ・外科学概論 ・整形外科学 ・リハビリテーション医学 ・柔道整復理論 ・関係法規 |
受験手数料 |
16,500円 |
なお、2019年度の合格率は64.5%で、合格者の割合は新卒が84.8%、既卒が16.5%となっています。
(出典:公益財団法人 柔道整復研修試験財団「柔道整復師国家試験の実施」/https://www.zaijusei.com/introduction_1_shiken.html)
合格難易度が極めて高い試験ではないため、上記の試験科目を勉強し、念入りな対策を行えば、合格は十分に可能でしょう。
接骨院(整骨院)の開業には資格以外に技術力と集客力が必要
柔道整復師の資格があれば、接骨院(整骨院)として開業が可能です。
一方で、経営者として成功するためには、さまざまなスキルも必要となります。
人気のある接骨院(整骨院)を目指す場合、技術力と集客力を高めることが大切です。
技術力は、柔道整復師養成施設での勉強や、接骨院(整骨院)で勤務経験を積むことで高められます。
また、近年ではインターネットで接骨院(整骨院)を検索し、予約する人が多いため、Web集客に力を入れることで、集客力も自然と上がるでしょう。
集客力をつけるための基礎テクニックの詳細はこちら
接骨院(整骨院)のWeb集客には、治療院専門の集客支援サービスを提供する「プロデュース・アクティビスト」のツールがおすすめです。
数多くの治療院が、ホームページを簡単に作ることができる「セルフル」や、顧客管理・予約システム「COCKPIT」を導入しているため、ぜひご検討ください。
【参考】集客力の上がるHPを作るための治療院専門のHP制作ツール「セルフル」はこちら↓
【参考2】予約業務を完全自動化!無料から始められる顧客管理・予約システムはこちら↓
まとめ
接骨院(整骨院)を開業するためには、柔道整復師の資格が必要です。
柔道整復師養成施設に3年以上通い、国家試験に合格することで、柔道整復師の資格を取得できます。
ただし、健康保険を適用しての施術を行う場合、最大3年間の実務経験と一定の研修が必要となるため、注意してください。
接骨院(整骨院)の経営を安定させるためには、高い技術力と集客力が必要です。
近年では、インターネットで接骨院(整骨院)を予約する人が多いため、プロデュース・アクティビストのツールを使い、Web集客にも力を入れましょう。