
整骨院の集客|Instagram?YouTube?どちらが効果的?
整骨院の集客において、ソーシャルメディアを活用することは非常に効果的です。しかし、「Instagram」と「YouTube」、どちらを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか?
本記事では、それぞれの特徴や活用ポイントを解説し、自分に合った方法を選ぶためのヒントをお届けします。どちらが効果的か迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
目次[非表示]
▼今回の記事を動画で見たい方はこちら
YouTubeとInstagram、それぞれの特徴
YouTubeとInstagram、それぞれ集客するためにかかる手間が異なります。次の内容を参考に、どちらが合っているか考えてみてください。
Instagramの特徴
Instagramでの集客には「投稿」と「ストーリー」の活用が欠かせません。とくにストーリーは毎日の更新が求められ、朝・昼・夜など1日3回程度投稿する必要があります。通常の投稿は週1回でも問題ありません。
YouTubeとは異なり短時間で簡単に投稿ができる一方、ストーリーの頻繁な更新が集客に直結するため、日々の細かな時間の確保が必要です。
こうした「継続的かつ細かい手間」を負担に感じるかどうかが、Instagramを選ぶ際の判断基準になります。
YouTubeの特徴
YouTubeの場合、主に「撮影」と「編集」が必要となります。例えば、週1本の投稿を目指すなら、月に1回、3時間程度のまとまった時間を確保して撮影を行うスタイルが一般的です。
編集に関しては時間がかかるため、外注が推奨されます。ココナラなどを活用すれば、1本あたり3,000円〜5,000円程度で外注できるほか、カスタムサムネイルもプロに任せることで集客効果を高められます。
YouTubeのメリット・デメリット
媒体ごとにメリット・デメリットがあります。まずはYouTubeから解説するので、SNSを選ぶうえで参考にしてください。
メリット
|
YouTubeの最大のメリットは、投稿した動画が消えることなく蓄積される点です。一度撮影した動画は長期間視聴され続けるため、将来的にも集客効果が持続します。
また、動画は平均して5~10分程度の視聴時間を獲得できるため、施術内容やサービスをしっかり伝えることができます。視聴者に理解してもらいやすく、ファンになってもらえる可能性が高いのが魅力です。
ほかにも、動画を繰り返し視聴してもらうことで、視聴者は出演者に親近感を抱きやすくなります。とくに現場で施術を行う先生の場合、動画を通じて信頼を築き、患者さんとの距離を縮める効果が期待できます。
デメリット
|
撮影や編集、サムネイル制作には時間とスキルが必要なため、外注が欠かせません。
また、動画で親近感を抱いた視聴者が実際に来院した際に、出演者である先生が不在だと期待外れに感じる可能性があります。現場に出ていない先生の場合、YouTubeの活用は慎重に検討する必要があります。
Instagramのメリット・デメリット
次はInstagramのメリット・デメリットを解説します。
メリット
|
Instagramは女性ユーザーが多いため、女性の患者さんを集めるのに適しています。
とくに小顔矯正・骨盤矯正・ O脚矯正など、ビフォーアフターで視覚的に効果を伝えやすい施術はInstagramと相性が良いです。
デメリット
|
Instagramは情報の流れが早く、過去の投稿が見られる機会が少ないです。
また、ストーリーは24時間で消えるため、定期的な更新が必要で、運用に手間がかかる点がデメリットです。
どちらが向いてる?自分に合った選び方のポイント
ここまでの踏まえてどちらを選ぶべきかは、自分の生活スタイルや負担に感じる手間、提供している施術内容によります。
▼Instagramが向いている人
- 日々細かく時間を使える人
- 頻繁な投稿の継続に自信がある人
- 女性患者をターゲットにしている人
- 小顔矯正など、視覚的な変化が重視される施術を専門にしている人
▼YouTubeが向いている人
- 月に数時間のまとまった時間を確保できる人
- 外注を活用して効率的に運営できる人
- 現場で施術を行っており、視聴者に直接対応できる人
- 腰痛や肩こりなど、アフターの見せづらい施術を多く提供している人
まとまった時間を確保できるならYouTube、日常的にこまめに時間を使えるならInstagramが適しています。
また、変化を視覚的にアピールできる施術ならInstagram、見た目での変化が分かりづらく、説明を要する施術であればYouTubeが効果的でしょう。
どちらが正解ということはないので、それぞれの特性を理解して自分に合った方法を選んでみてください。
成功の秘訣は、複数の媒体を上手く活用すること
今日は、Instagram、YouTube、どちらを選べば良いのかについて解説させていただきました。どちらの媒体も、それぞれの特性を理解し、自分のスタイルやターゲット層に合わせて活用することが大切です。
実際の成功事例を見ると、複数のメディアを組み合わせて運用している先生が多く、これにより大きな失敗を回避できています。そのため、YouTubeやInstagramを単独で運用するのではなく、ホームページや広告と連携させて集客を強化すると良いでしょう。
なので、僕だったらYouTubeで編集やサムネイル作成を外注し、週1本の投稿を継続します。そのうえで、Instagramは基本的な投稿を月1でやりつつ、Instagramの広告を回すと思います。
ぜひ、今日ご紹介したことを参考にしながら、自分に合った手法を見つけてください。
YouTube動画の埋め込みもカンタン
▼治療院専用HP制作システムの詳細はこちら
https://www.mm-laboratory.com/selfull