
整骨院がSNSとホームページを連携して集客するテクニック
整骨院のホームページとSNSをうまく連携させることで、集客効果を大幅に高めることができます。しかし、「とりあえずSNSを始めてみたものの、ホームページとうまくつながっていない…」という方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は整骨院がホームページとSNSを効果的に連携させて集客する方法について解説します。InstagramやYouTubeなどのSNSの活用する際には、大きく分けると2つのやり方があるため、適切な導線を作ることが重要です。
目次[非表示]
▼今回の記事を動画で見たい方はこちら
1.SNSのプラットフォームから直接集客する方法
SNSを利用した集客方法には2つありますが、
1つはSNS自体の仕組みを活用して、プラットフォーム上で集客する方法です。
SNS内での露出を増やし、フォロワーや視聴者を集めて集客を狙います。
<例>
▼YouTubeの場合
YouTube検索で上位表示を狙う
再生回数を伸ばし、視聴者を増やす
▼Instagramの場合
発見タブやタイムラインに表示されるよう工夫する
ハッシュタグ検索で上位に表示させる
2.ホームページ集客のサポート役として活用する方法
もう1つの方法は、ホームページを中心に集客しつつ、SNSを補助的に活用するやり方です。
- ホームページ訪問者をSNSへ誘導し、信頼を獲得する
- SNSを活用して先生の人柄や施術の特徴を伝え、差別化を図る
現在、多くの整骨院のホームページは似たようなデザインや構成になっています。そのため、SNSを活用することで差別化ができ、集客につながりやすくなります。
とくに、YouTubeやInstagramで直接集客するのは難易度が高いため、多くの整骨院では「ホームページのサポート役」としてSNSを活用する方が、再現性が高く効果的な戦略といえるでしょう。
ホームページからSNSへの自然な導線を作る方法
ホームページからSNSへ誘導する際、大きなバナーを設置するよりも、自然な流れでアカウントを紹介する方が効果的です。
例えば、整骨院のホームページに院長挨拶を掲載する際、さりげなくYouTubeやInstagramのアイコンを添えると、ユーザーが自然とSNSに興味を持ち、クリックしやすくなります。
一方で、Instagramのフォロワー数が1万人以上、YouTubeの登録者数が10万人といった実績がある場合は、大きなバナーを活用してアピールするのも有効です。
「今すぐ客」と「そのうち客」に分けたSNSの連携
単にホームページにSNSのリンクを貼るだけでは、フォロワーや登録者が増えるわけではありません。
では、どうすればSNSのフォロワーを増やし、集客につなげられるのか?
ホームページの訪問者には、大きく分けて2種類のユーザーがいます。
① 今すぐ客(すぐに予約したい人) |
② そのうち客(まだ迷っている人) |
「今すぐ客」向けには「院長挨拶」の部分に、InstagramやYouTubeのロゴをさりげなく配置します。これにより、興味を持ったユーザーが自然とアクセスしやすくなります。
「そのうち客」は、今すぐ予約しないものの、興味は持っています。そのため、ページの下部で「症状の詳しい解説」や「施術方法の説明」をSNSで発信していることを伝え、フォローやチャンネル登録を促しましょう。
このように、SNSを活用して接触頻度を高めることで、PPC広告の効果を無駄にせず、長期的な関係を築きながら理解を深めてもらい、最終的な予約につなげることができます。
今すぐ客だけを狙わず、SNSで信頼度アップ!
多くの人はPPC広告を活用して「今すぐ客」だけにアプローチしがちですが、実際にはアクセスの約7割が「そのうち客」です。ここを取りこぼさず、SNSへ誘導することで集客が最大化しやすくなります。
実際に、SNSを活用して「そのうち客」に継続的にアプローチしている整骨院では、広告費(CPA)を2,000円〜3,000円に抑えながら高い集客効果を実現しています。
ぜひ、今日ご紹介した内容を活用し、SNSを上手に取り入れてホームページからの集客を最大化させて、安定した成果につなげてください。
YouTube動画の埋め込みもカンタン
▼治療院専用HP制作システムの詳細はこちら
https://www.mm-laboratory.com/selfull